農業を始めてみて

こんにちは。兼業農家のはらたけです。
市民農園を借りて農業を始めたものの、素人農法であり、今思えば適当すぎたなぁと。
本を一冊買ってその通りに進めていたのですが、どうも思った通りに運ばない。
いえ、正確には野菜によりうまくいくもの、うまくいかないものの差が大きいです。
今もそうですけどね笑。

うまくいく野菜としては、大根、ジャガイモ、サツマイモなどの根菜類。
はっきり言って、ほっといてもうまくいきます。
うまくいくとは言え、80%はうまくいく。しかし残りの20%が難しい。
例えば、きれいにまっすぐな大根、えぐみのない味の良いジャガイモ、甘いサツマイモ、
などはなかなか収穫できませんでした。種の問題なのかしら・・?
土の中の窒素やカリウムなど、バランスが大事と本では読みましたが、
対処方法はもちろん土により個別に方法が違うため、その具体的な方法がよくわかりません。
未だに分かりませんが笑。

(写真: 収穫物)


最初は、本通りとはいえ、肥料をやりすぎていましたしね。。これが反省となっています。
農業は、本当に、本や人によってやり方が千差万別という印象です。
これは、土地によりやり方を変える必要がある、というセオリーの裏返しなのですね。
この気づきだけでも大きな前進です。

ではまた次回~

タイトルとURLをコピーしました