畝は高めで

こんにちは。兼業農家のはらたけです。
この農地は元々田んぼ、あと近所の方の話によるとレンコンなども作っていたこと。
つまり、水が溜まりやすい土地であり、何らかの改良が必要になります。
インターネットなんかで調べていると、具体的には①もみ殻を土に混ぜる、②麦を植える、とのことでした。
どちらも土に隙間を持たせ、排水効果を高めることができるというものでした。

とは言え時間がない。。ということで、とりあえず畝を作ることに専念しました。
水が溜まる恐れがあるので、ちょっと高めの畝にしてみました。
そのように意識してしまうと、高さが50cmを超えてしまうところも。。
そこでイカンイカン、ということで、低めの畝を作ったりもして。
畝幅は、基本は1mですね。後半1.5mの広いものも作りました。
菌ちゃん農法、もしくは炭素循環型農法を参考にしています。

(写真: 鳥よけのネット)

【菌ちゃんファーム】
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fkinchan.ocnk.net%2F&data=05%7C02%7C%7Cbc5cec7a5972450c3d2908ddade8f75d%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638857938284717402%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=eYJQk6uODUkKJMNMWYRYGMMGQL6FS%2BqdX48veIuREHE%3D&reserved=0

【炭素循環型農法】
■農で1200万円! ――「日本一小さい農家」が明かす「脱サラ農業」はじめの一歩 P198(kindle版)
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E8%25BE%25B2%25E3%2581%25A71200%25E4%25B8%2587%25E5%2586%2586-%25E2%2580%2595%25E2%2580%2595%25E3%2580%258C%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E4%25B8%2580%25E5%25B0%258F%25E3%2581%2595%25E3%2581%2584%25E8%25BE%25B2%25E5%25AE%25B6%25E3%2580%258D%25E3%2581%258C%25E6%2598%258E%25E3%2581%258B%25E3%2581%2599%25E3%2580%258C%25E8%2584%25B1%25E3%2582%25B5%25E3%2583%25A9%25E8%25BE%25B2%25E6%25A5%25AD%25E3%2580%258D%25E3%2581%25AF%25E3%2581%2598%25E3%2582%2581%25E3%2581%25AE%25E4%25B8%2580%25E6%25AD%25A9-%25E8%25A5%25BF%25E7%2594%25B0-%25E6%25A0%2584%25E5%2596%259C%2Fdp%2F4478069824&data=05%7C02%7C%7Cbc5cec7a5972450c3d2908ddade8f75d%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638857938284730994%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=cZq2wWIlCB7UejgjiqVcXX5m%2FveaiIJdFq4aZBnCuBQ%3D&reserved=0

ひたすら掘って畝を作る。そのためこの5月で5kgほど痩せました。これまでが太りすぎ!?
畝を作った後は腐葉土を撒きます。予算の都合上、10平米に5から10kgくらいでしょうか。
少し少なめですね。。あとは元々の地力を信じましょう。。
そしてマルチをかぶせて出来上がり。

タイトルとURLをコピーしました