こんにちは。兼業農家のはらたけです。
そんなこんなで2カ所の畑で農作物を育てる日々がスタートしました。本業のサラリーマンの仕事に支障が出ない範囲、時間で。そうそう、無理をしないことが大事なんですよね。睡眠時間は削らぬように、ココ気をつけてます。
畑1号は50平米余りの市民農園。今更名前をつけました。。夏を迎えて農作物、いやそれ以上に、草が生い茂っています笑。自然農法は草を刈らないのごポイントと理解しており、伸ばし放題にしてます。マルチシートをしっかりしておかないと、農作物と草の区別がつかない。。光合成を促すための部分的な草刈りの際に間違えて枝豆を切ってしまう悲しい事故も起きてます。。

(写真: 昨日の畑1号)
畑1号は、農業を始めた際に、野菜よ、おおきくそだて!!と言わんばかりに多めに鶏糞やら化学肥料を与えてました。そうすると、コレは自分の感覚ではあるのですか、①野菜の味、匂いが仄かに肥料臭くなる、②野菜の生命力が弱くなる感じがする、例えば腐りやすくなる気がするのですよね。統計をちゃんと取ってはいないのですが。
そのため、現在は肥料を極力少なく、そして腐葉土といった自然界に近い土の状態にしようとしてます。牛は自分が糞をしたところの草を5年間は食べないという観察を聞いたことがあります。充分分解されてない糞の上の草は体に悪い硝酸態窒素が多く含まれてしまうことを知っているのかもしれません。
そして、収穫時期のネギを数本収穫。そして花の出だした枝豆の若芽を詰みました。コレで身がぷっくり太るのだとか。

(写真: 今朝のネギ)

(写真: 若い芽を詰む。写真の真ん中あたり)
その後、350平米の、この春にお借りした畑2号へ移動。最近は雨が少なく暑い日が続いて農作物も疲れ気味な気がしますね。もしくはそういう時期かも。多少草を刈ったので、更に疲労感を感じてしまいますね

とうもろこしが1週間前くらいから急に元気がなくなり、そしてドンドン枯れ始めました。通常とうもろこしのヒゲの部分が茶色になったら収穫期だと言いますが、中身は全然身がない。。何が原因なんでしょう。高い気温か、それとも水が少ないせいか。とうもろしにはほぼ水を与えてませんでした。

(写真: 身のないとうもろこし)
そして、1週間前に植えたちびっこナス、トマトの殆どが枯れてしまいました。。家で2ヶ月くらいかけてほぼ毎日水をやってたのに。。4日畑に来ず水をやらなかったのが原因でしょう。朝露が結構出るのでコレまではナスと言えども枯れなかったので安心してましたが、8月に入っての猛暑には耐えられなかったのでしょうね。。
ところが!ナスとトマトで1株ずつ生き残っているではありませんか!!なんか、こんな小さな命に励まされてしまいました。

(写真: 生き残ったトマトの株)
8月に入った時点でこの小ささですが、この先どうなることやら。ではまた次回。