こんにちは。兼業農家のはらたけです。
さて、次は畑2号です。やはりというべきか、雑草が勢いを増しておりました。お盆前に側道の草刈りを行いましたが、大分伸びてきています。

(写真: 畑2号)
このブログは「自然農法の道を往く」というタイトルの手前!?草はなるべく刈らないようにしてきましたが、さすがに草が枝豆や茄子、そしてオクラよりも背が高くなってきました。ちょっと光合成がやりにくくなってきて、青白い苗が出てきました。そもそもの問題が、夏が過ぎそうな時期に未だ成長しきっていない茄子や枝豆、トマトがあるというほうが問題かもしれません。夏が始まり草が一斉に伸びる前に、作物のある程度の成長を終えておかないといけないですね。

(写真:草の中の茄子)
しかし、枝豆が全体的に身が大きくなりません。。テレビのニュースでも枝豆の生育が猛暑のせいで悪いと報道されていましたね。畑2号の場合は、畝を建てる際に撒いた肥料、主に腐葉土ですが、これが多めに撒いた畝は多少は実が大きいように思われます。

(写真 :枝豆の様子)
これからしばらくは草刈りを続けていくようになりそうですね。現在5000円の充電式の草刈り機で頑張っていますが、更なる追加投資、もしくは鎌による草刈りなども考えていこうと思います。作物が生えている細かいところは、草刈り機では難しく、これまでも誤って育った枝豆を刈り込んできました。。
それでは、また次回!