こんにちは。兼業農家のはらたけです。
お盆を過ぎたというのに、なかなか気温が下がらない日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?朝は少し涼しくなったかな、と思いつつも、夜は未だ気温が高いなと思ってしまいます。そのせいか、畑の草の朝露は多いですね。草むらに分け入るとすぐさま下半身が濡れてしまいます。
さて、畑2号にやってまいりました!草が一面に広がり、自然農法かほったらかし農法か、見分けがつかなくなりました。持ち主の方が見るに見かねて、農道側の一部雑草を刈っていただく始末。。申し訳がありません。今後、少しずつでも雑草を刈っていこうと思います。

枝豆の様子ですが、やはり生育が思わしくありません。成長が遅いというか、もうすでに成長しない段階に入っているのか!?枝豆は収穫適齢期が3日しかないと言われています。もうすでにその時期を逃しているのだろうか・・とはいえ、豆も小さすぎて食べることもできません。悲しいことに、ほとんどの枝豆は廃棄になってしまうかもしれません。次回は腐葉土を多目に畑に入れてみようと思います。さすがに少なかったなぁと反省しております。

一方で、元気なのがオクラ。ここにきて実が多くつき始めてきました。巨大化しすぎて固くなってしまったものも多数。オクラは畑を始めてはじめのころから育ててきましたが、どうしてもお店で売っているような程よい硬さにはなりません。。なぜでしょうね・・?収穫適齢期が、こちらも短いと思います。暑い時期など一日で数センチも成長してしまうとか。これでは3日どころか、一日の内に何度もチェックしなくてはなりませんね。オクラはある程度の廃棄を覚悟せざるを得ない植物かもしれません。

最後に、というか本日の大部分を、草刈りに費やしました。ひたすら刈って、ひたすら刈って。。と言っても草刈り機はバッテリーがもつ30分程度。その後は手作業で草刈りを進めました。今回から参加したこちらの草刈り道具!容赦なく土の中に刃を入れて根から雑草を抜いております。丈夫なのかな、でもそのはずですよね。さすがアマゾンで好評化を得ている代物。実は週末旅行先の土産物屋で購入したもの。ずっと鎌か何か、手作業で効率よく草取りができる相棒を探していたのですよね。

ではでは、また次回~