やはり不作か・・

こんにちは。兼業農家のはらたけです。

家庭の方でいろいろあり、なかなか畑に行けない日々が続いております。。

さて、今朝は畑1号です。そろそろ、というか遅いくらいですが、白菜の種をまかなければなりません。白菜だけは種をまく時期を逸すると、うまく発芽しないとのことです。それでも、発芽すればあとは勝手に育ってくれる印象です。これまでの種が良かっただけかもしれませんが。

(写真:本日の畑1号)

枝豆はこちらでもうまくぷっくり膨らんでくれませんでした。豆の部分を手で押してみても空気しか入っていません。ぷしゅーって潰れます。もうちょっと丁寧に育てる必要があったかもしれません。やはり水をもう少し与えるべきだったのか、そして土寄せをもう少し丁寧にすべきだったのか。。反省点はつきません。来年はもうちょっと手をかけてあげようと人知れず心に誓いました。

(写真:枝豆はやはり不作)

メロンですが、数個の実がそこそこ大きくなってきました。しかし!!!虫などに食べられた跡が散見されます。例えば、爪で引っかかれたような跡があったり、穴が開いていてそこからアリが大勢出入りしていたり。一番驚いたのは、メロンの中に大きな空洞ができていて(食べられていた!!)そこにコオロギが1匹住んでいたり。おぉ、これがメロン栽培の難しさなのか・・!これはこれは、さすがに天を仰いでしまいました。それでも、まだまだ大きくなりつつある実がありますので、これらに期待したいと思います。

(写真:アリに穴を開けられたメロン)

さて、本日の目的は白菜とジャガイモの種まき。平らにした畝に、ナフコで購入した白菜の種をまいていきます。毎回思うのですが、白菜の種って本当に小さいのですよね。それがあのような巨大な野菜に育つなんて。本当に自然は不思議です。

そしてジャガイモ。今回はこちらもナフコで購入した「デジマ」という品種です。育てやすい、味が良い、などバランスの良さが特徴とか。名前の通り長崎生まれとのことです。今回も、しっかり土の中には植えず、芽が出ている方を下に、切り口を上に、植えてみました。土もかぶせていません。これで無事に前回育ったので、今回もこの方法を試してみます。これでうまく育ったら、ほんとうに大幅な省力化成功!ということですよね。

(写真: 植えたジャガイモ)

それではまた次回~

タイトルとURLをコピーしました