こんにちは。兼業農家のはらたけです。
本日は畑1号です。今日のメインの作業はジャガイモを植えることです。先日デジマという長崎生まれの品種を何個か植えましたが、土を充分かぶせなかったせいか、鳥か動物に荒らされてるような気がしたもので。。実際何個か掘ってみましたが、種イモの手ごたえがない!?食われた、持ってかれてしまった・・!?
くよく考えますと、昔生ごみを捨てていた際は結構穴を深く掘って捨てなくてはならないとおばあちゃんが言っていましたね。でなければ山犬が穴を掘り返して食べてしまうという。農業は常に動物に作物を荒らされるリスクがあるという点を忘れてしまっていました。。ジャガイモを切った面を上に、そして土をかぶせなくてもうまく芽が出るという教えは自然栽培ひとすじに 木村秋則著にも出てきます。通常は、①芽が出るほうを上に、②土をかぶせて植える、方法になりますけれども。
枝豆が、なんだか少しずつ大きくなってきているようです。もうこれ以上は大きくならないか、もう収穫時を過ぎてしまったから、小さくても収穫してしまうか、など、考えておりましたが、放っておいたら徐々に大きくなってきているようです。枝葉は随分年を取って、以前のあおあおした感じが既になくなってしまってはいますが。。最悪来年植えるための大豆として収穫するため、もう少し様子を見てみましょうか。

(写真:多少大きくなったように感じる枝豆)
メロンですが、ついに茎と葉っぱが枯れてしまいました。。よくここまで頑張った!と言いたいところです。最後につけた実を切り取りました。お店で売られているメロンに比べたら随分と小さいですね。それでも、一応当農園で第一号のメロン苗の、最後のメロンです。感無量です。食べられるのかしら。。結局、収穫できたのはこちらも含め2個でした。

(写真:メロン最後の収穫)
それではまた次回~