こんにちは。兼業農家のはらたけです。
朝も8月に比べて随分と涼しくなってきました。地球温暖化が進み、特に秋はなくなってしまったという声も多いですが、朝の気温は如実に、そして徐々に低くなってきていると感じます。朝の重労働は、今やほとんど汗をかかないところまで来ました。重労働ではないかもしれませんが笑。北海道なんて、既に最低気温が1ケタ台ですからね、10月の頭にもなると。真冬に北見などマイナス20度にもなりますから。一体どんな世界なのでしょう、一度は経験してみたいものですね。
今回は畑2号です。相変わらず、オクラだけは随分と元気で新しい実を次々と生んでくれています。気が付けば私の背を越し、収穫方法も茎を①引っ張って、②実を左手でつかみ、③実の根元を切る、という①が加わる作業に変わってしまいました。この①が加わることで、ほんの少しの時間ではあるのですが、全体の作業時間に大きく営業を与えてしまうのですよね。。製造業でいうところのタクトタイムが増えてしまった、というものです。

(写真:今朝の畑2号)
さて、先日植えたジャガイモと白菜ですが、ジャガイモは多少、育ち始めてきています。植えた数ほど出てきていませんが。やはり、土を充分かぶせていないことで、鳥や動物たちが食べに来たのでしょうか・・。とくに掘り返された雰囲気もないもので、理由がわからずじまいであります。白菜も、うーん、芽が出てくれませんね。。

(写真:芽が出たジャガイモ)
最後に枝豆です。随分長く実が太らないと言い続けていますが、本日じっくり見てみると大きくなっているものもありますね。概して実が大きくなっているところとは、多目に腐葉土をまいたところです。やはり、肥料が少ないと大きくは育たないのか。。自然農法を標榜して鶏糞や牛糞をまかないと決めましたが、やはりエネルギーに差はあるのかもしれませんね。とはいえ、腐葉土だけでも大きくなりました。しかし腐葉土を十分に与える、それは購入するものであるならば、コストが大きくかかってしまいます。実が大きくなった枝豆が出てきたと言っても、全体の枝豆の2割くらいでしょうか。テレビのニュースでも言っていましたが、雨に恵まれなかったため枝豆は今年は不作ですね。

(写真:実が大きくなった枝豆)
ではまた次回~
